1、新一年生4名を迎えて
4名が今年新一年生としてご入学されました。今年は14名の小学生徒が揃いました。 2、お月見行事「中秋の名月」 今年はちょうど授業日が9月15日となりお月見をお祝いするのにふさわしい1日となりました。 実は例年通り、お月見だんごづくりを保護者の方たちの応援を、お願いしようと思っていたのですが、なぜかどなたからもお返事がなくて、さみしいなあと思っていましたら、なんと全体メールがきちんと送られていない事実が授業当日に発覚しました。 よってこれは子供達全員に全てを委ねてお団子づくりをお願いすることになりました。 結局高学年は米粉と絹ごし豆腐を上手に混ぜてくれたり、全員が手が粉だらけになることに文句も言わずせっせと可愛いお団子を丸めてくれました。 お湯で茹でて浮き上がってきたら救う暑い作業も3、4年生の女子が、かって出てくれて、みんなで協力してたくさんのお団子を作りました。 たくさんできたのでみんな食べたいだけたくさんいただけたと思います。 お昼ご飯でもさっきいただいたお団子でお腹がいっぱいだと言っていました。 A先生からお月見にちなんだお話「月のうさぎ」そしてあんな先生指導で「つき」の歌を歌いました。 今月の満月は24日前後だそうです。 一年で一番大きく美しい満月をご堪能ください。 手仕事: 第一回目の授業ということで今年は学年が1年生から6年生までいるのでプロジェクトの準備がそれは多くて何から始めればいいのかというくらいで戸惑っていました。 ただ、できるだけ子供達には自分たちのプロジェクトのための毛糸やフエルト、そしていつも宿題でお持ち帰りいただく手仕事のカバンは自分で草木染めをしていただきたいと願い、時間をとりますが、今日は草木染めを該当する学年生徒のみですが行いました。 特に1年生と昨年度途中入学された生徒は手仕事のカバンを持っていなかったのでそれを染めたこと、また1年生は編み物をしますのでそのために毛糸を一緒に瓶の中につけました。2年生は後半で編み物を行いますのでそのための毛糸を染めました。 瓶をお持ち帰りになった生徒は1週間ほど日当たりのいい窓際に置いて毎日少しづつ毛糸や布が色濃く染まっていく様を観察してください。 1週間経ったら瓶から出してそれを水で洗ってください。軽く洗濯洗剤をつけても構いません。 毛糸の処理、毛糸はきつく絞らないように、色が出なくなるまで洗い、日陰で干します。名札は取らないようにしてお持ちください。 カバンの処理:よくゆすいでわずかな洗濯洗剤でゆすぎ、乾かす。完全に乾いたら、手仕事のカバンはアイロンをかけてください。 瓶:瓶は次回の授業にご返却いただけますと嬉しいです。 4−6年生: ニードルケースのフエルトを染めました。鍋に直接入れて一旦引き上げてみるとすぐにオレンジ色に染まっているのを見て「わー綺麗」と溜息が漏れました。 これらは次週の授業獅子で、すぐに作業ができるように準備するために持ち帰りにはなりませんでした。 3年生:あみ人形を作りますのでそのために編み物の練習に入っています。 草木染めは、行なっていません。 また折を見てさせていただきます。 2年生:前期はかぎ針編みから始めます。 ほんとはみなさんにご家庭にある瓶をお持ちいただこうと思っていたのですが、その連絡も届いていなかったようで結局保護者の方にお願いして朝から瓶を購入しにお店に走ってくださいました。とても助かりました。 |
教師の皆さんカテゴリーアーカイブ
October 2020
|