手仕事報告
本日の手仕事はAさん、Uさんが参加してくださいました。ありがとうございました、。 お昼をいただいた後、体育館で体を動かして汗を書いて4階のお教室に子供達は戻って来ます。その後教室では静かに椅子に座り自分の課題と向き合って黙々と手仕事に向かいます。 「拡張と収縮」、まるで呼吸をしているような『静と動』の正反対の体験が一日の授業の中で行われています。 1日の流れが単調ではなく意味を持ってまたリズムを伴って流れていくことは子供達にとって、とても健康的なことだと思います。 なぜなら手仕事の時間では誰一人無駄なおしゃべりをして作業をするような生徒はおらず、自分の仕事に淡々と集中できることが素晴らしいと思います。 手仕事には技術を身につける意味もありますが、それよりももっと静かに作品と向き合ってそれを完成させていく過程には「自分と向き合う」という素晴らしい空間を体験しているのです。 外からの情報を取り入れるだけの受け身でいるだけではなく、自分を見つめるような体験はこんな小さい年齢からでも可能であります。 そしてその時がとても有意義なもので心の安定をも感じられるような大切な時間の過ごし方であるということを自然と学んでいると思います。 ご自宅では日常が忙しくなかなか手仕事をする時間を見つけることが難しいとは思いますが、リズムをつけて一日一回カバンを開いて一段でも編み物、縫い物をする「5分」を見つけられることによって「拡張と収縮」の習慣ができるきっかけになることでしょう。 以下、手仕事の進行状況です。これは私もみなさんの進み具合がわかるのと保護者の方達もお子様が今どこまで進んでいるのかを把握していただきたいと思って書いています。 それぞれがそれぞれのペースで進んで構いません。ただ年度末には全員仕上げることが目標なのでマイペースで頑張りましょう。 クレヨンケース: レミ、2月23日渡しました。頑張って塗って見てくださいね。わからないことがあればお聞きください。 エリサ、 クレヨンを縫うところが終わりました。最後の仕上げをします。紐を作るのはEちゃんです。 リリアナ:半分まで縫えました。後半分頑張ってください。 花: できていてもそうでなくても今度一度学校にお持ちください。学校で協力できる人がいたらお願いしてみます。 1年生 レミ、エリサ、リリアナ:縫う作業に入っています。 次回の授業ではウールを詰めて、残りのいとで尻尾を編みます。 花: だいぶ自分で編めるようになって来ています。この調子です。後半分ほどです。毎日少しずつ編んでみてくださいね。 2年生: 海: 減らし目を終えたので今の目数で15段編んで来てください。 3年生: 日光:表編みに印をつけたので間違わずにできると思います。印は表編みと伝えてください。 ルーカス:半分まで来ています。胴と頭は足の長さの2倍です。 ゆうご:腕を編み始めています。 海: 3分の1まで編めています。リズムをつけて毎日少しでいいので編み進めてみましょう。 4年生、6年生 かりん:半分まで進んでいます。 もみじ、大地:4分の1まで進んでいます。 ルナ: 新しいアイデアを思いついたようで全て解いてもう一度1からすると決めたようです。頑張って! 5年生: にな:両方の手はどこまで進みましたか?来週見せてください。 全体: 今日は 全員が集まって朝の会が始められたのは9時45分でした。 それでも、この時間にほとんどが集まっていて、とても気持ちよく朝の会ができたことはとてもよかったです。 普段は眠たそうにしている生徒が何人かいたりするのですが、今日はなぜかみんなとてもスッキリした顔をしていて全体的に元気だったように思いました。 きっと保護者の方達もきちんと授業の日のための準備をしてあげてくださったのでしょう。ありがとうございます。 体育の授業でも、いつもよりも集中力が高く、新しくボールで遊んだこともあってみんな楽しく運動ができました。 他学年の教師の報告によるとその後のメインレッスンでも子供達が一生懸命勉強したと伺いました。 手仕事の報告は上記の通りです。全体的にみんながとても楽しく、日本語を話すこともいつもよりも意識でき、一日穏やかに楽しく過ごしていたようです。 そのような子供達を見ていて、私たち教師はとても充実した嬉しい1日でした。 宿題 1、2年生 1、日記をメインレッスンノートに書きましょう。(1日) 2、「早春の歌」と「はるなつあきふゆ」を歌いましょう。 3、しりとりプリントをしましょう。 4、「花のみち」の音読をしましょう。 漢字をノートに練習しました。復習をしましょう。 2年生: カタカナのサ行を練習しました。ノートに復習しましょう。 小学部担任 |
教師の皆さんカテゴリーアーカイブ
October 2020
|