• HOME
  • プログラム
  • 生徒募集
  • イベント情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
ブルックリン虹のかけ橋日本語学校
  • HOME
  • プログラム
  • 生徒募集
  • イベント情報
  • ブログ
  • お問い合わせ

幼児部すみれ組9月22日号

9/26/2015

 
先日の9月19日(土)は2015-2016年度初めてのすみれ組の授業でした。去年のすみれ組さんから継続したお子さま達に加え、新しいお友達が増えました。LBくん、SNちゃん、TBくんです。どうぞよろしくお願い致します。

この日は、お子さま達一人一人が初めての環境の中でとても頑張った日でした。昨年度から継続の子ども達は慣れてはいましたが、初日は少しお母さまと離れるのが大変でしたね。初めていらっしゃった子ども達が意外と平気だったので驚きました。表面上は大丈夫そうに見えても、学校ではとても頑張ったので、もしかしたらお家に帰ってから愚図ったり、我がままを言ったりすることが多かったかもしれません。でも、それは学校で頑張った証拠!とお父さまお母さま達で受けとめて差し上げて下さい。

保護者会で行ったエクササイズはいかがでしたでしょうか。相手のお名前を言ってからお手玉を投げる、受け取った人はまた次の方のお名前を言ってから投げる・・・ということをしました。その後、最初は一つのお手玉だったものを、二つ、三つと増やして行き、少しずつ動きや頭の回転が複雑化しました。エクササイズが終わった後、お一人お一人から「ドキドキした」「難しかった」「おかげで名前が覚えられました」などの感想を頂きましたが、このエクササイズは子どもが初めての環境や慣れない環境に触れた時と同じことを保護者の方々に疑似体験して頂いたものです。お手玉が一つ(相手が一人)の時はまだ簡単です。しかし、お手玉が二つ(相手が二人)になると、あちらにもこちらにも注意を向けていなければなりませんし、三つ(相手が大勢)になるとさらに複雑化します。3歳児は自分を含めて3人の子どもとしか遊べません。4歳児は4人、5歳児は5人です。子ども一人一人の成長速度によっても、子どもが遊べる人数は違って来ますが、子ども達の大変さを少しでも味わって頂けたかと思います。

保護者会では、保護者の方達のためにプリントをお渡ししました。すでにお読みになった方もいらっしゃったかもしれませんが、このプリントをよく読んで、日々の育児に関する悩みや相談事などがありましたら、個人面談でご相談下さい。何かご質問があれば、いつでもお尋ね下さい。保護者会にいらっしゃれなかった方には次回のクラスが始まる前にお渡しします。英語版が必要な方は次回お渡し致しますので、おっしゃって下さい。

この日はKDくんのお母さまのMさん、KNくんのお母さまのMさんがお手伝いして下さいました。ありがとうございました。また次回もよろしくお願い致します。

さて、この日は一番最初にサークルタイムをしました。朝の歌の後、「お寺の和尚さん」「虫の声」「うさぎうさぎ」「げんこつ山のたぬきさん」を歌ったり、朗誦したりしました。
「お寺の和尚さんがカボチャの種を蒔きました、芽が出て膨らんで、花が咲いて実がなった」
「あれ松虫が鳴いている、チンチロチンチロチンチロリン、
 あれ鈴虫も鳴き出した、リンリンリンリンリーンリン、
 秋の夜長を鳴き通す、ああおもしろい、虫の声。
 キリキリキリキリ、きりぎりす、ガチャガチャガチャガチャくつわむし、
 あとからウマオイ、追いついて、スイッチョン、スイッチョン、スイーッチョン、
 秋の夜中を鳴き通す、ああおもしろい、虫の声」
「うさぎうさぎ、何見て跳ねる、十五夜お月さま見て跳ねる」
「げんこつ山のたぬきさん、おっぱい飲んで、寝んねして、抱っこして、おんぶして、また明日」
もし機会がございましたら、ご家庭でお子さまと是非、一緒に歌ってみて下さい。

その後、みんなで手を洗い、お家から持って来て頂いたリンゴをみんなで切り、リンゴのスナックの用意をしました。みんな上手に切れました。リンゴの上に中心に軸が来るようにして、上から下まで押さえると一気に8つに切れてしまうリンゴスライサーは、力のある子を中心に使って頂いています。http://www.ikea.com/us/en/catalog/products/90152999/すみれ組さんの子ども用の包丁は、刃がうねうねしていて、子どもでも安全に使える包丁を使っていますので、ご安心下さいね。http://www.forsmallhands.com/kitchen/preparing-food/vegetable-chopper-with-wooden-handle

リンゴを切り終わったら、次はウールを丸めて、台所用洗剤の入ったぬるま湯に浸し、手の平でコロコロ転がしてフェルト化して、ウールのリンゴを作りました。秋はリンゴ狩りの季節です。リンゴを食べて、リンゴを作って、リンゴの歌を歌っています。

「リンゴの木高く、赤い実がなってる、寒くなって来たら、転げ落ちて来たよ」

リンゴを食べて水分補給をしたら、お片づけをして、T先生のオイリュトミー(ユーリズミー=シュタイナーの提唱する運動芸術)をしました。

「うさぎうさぎ、何見て跳ねる、十五夜お月さま見て跳ねる」

「俵はごろごろ、お蔵にどっさりこ、お米はざっくざくで、ちゅうちゅうねずみはにっこにこ、お星さまぴっかりこ、夜のお空にぴっかりこ」
「風そよぐ、銀色の月、お花おやすみ、花びら閉じて、風そよぐ、銀色の月」
「ほーほーほたる来い、あっちの水はにがいぞ、こっちの水は甘いぞ、ほーほーほたる来い」

オイリュトミーの後はおやつに、手作りの椎茸と昆布の煮物、手作りのゆかりのふりかけ、塩昆布、おかか醤油、わかめのふりかけなどでご飯を食べました。一番多い子で3杯もおかわりをしていました。椎茸と昆布の煮物は意外と食べて下さったので嬉しいです。煮物ですが、お砂糖は一切使っていませんし、防腐剤や保存料などの添加物も入っていないので手作りは安心ですね。


お外遊びに出ると、子ども達は青虫を見つけました。昨年度の年度末は、みんなで青虫の歌を歌っていましたが、覚えている子ども達もいたようです。

次回、9月26日(土)はお月見にちなんで、お団子を作りたいと思います。お団子の材料はこちらで用意致しますので、リンゴ1つだけ持って来て下さいね。また、この日はLTくんとSNちゃんのお誕生日会を行いますので、どんぐり・葉っぱ・石・貝ガラなど、自然からの贈り物をお持ち下さい。万が一、忘れてしまったとしても十分にありますので大丈夫です。無理のない程度にご用意下さいね。

また、10月3日(土)9時50分から11時25分まで、以前、ガーデンシティウォルドルフスクールに勤務していらっしゃった先生が「子どもが将来、大きく開花するために、0歳から7歳まで親が家庭で出来ること」という内容でレクチャーして下さいます。ウェットフェルティングのクラフトも体験して頂けます。レクチャーのみ$15、クラフト込みレクチャー$20です(外部の方はプラス$5になります)。お友達をお誘いの上、皆さまのご参加をお待ちしております。参加ご希望の方はayako.bnjcc@gmail.comまでご連絡下さい。

今週に入って、ぐっと寒さが増しました。皆さま、お風邪など召しませんように、温かくしてお過ごし下さい。今週の土曜日にお会いするのを楽しみにしております。

すみれ組担任

PS: ご参考までに、以下はシュタイナー教育の幼稚園などでよく使われる物の購入場所です。オリエンテーションの時に、ナーサリーと親子教室の担任の先生から説明がありましたが、上履き・レインギア・スノーギアなどの購入場所は以下のような所があります。

■ 上履き・スリッパ
-Etsy.com
https://www.etsy.com/jp/search?q=recycled%20sweater%20slippers
-Zappos.com
http://www.zappos.com/girls-shoes~ep#!/girls-slippers/CK_XARC71wGQAQLAAQPiAgQBEhgC.zso?s=goliveRecentSalesStyle/desc/


■ レインギア(レインコート、レインパンツ、レインハット、レインミトン、レインブーツなど)
-Polarn O. Pyret
http://www.polarnopyretusa.com/index/page/category/category_id/487/category_chain/484,487/name/RAIN/

-Urth Child

http://www.urthchild.com/brand-abeko-rainwear.html


■ スノーギア(スノージャケット、スノーパンツ、ハット、ミトン、スノーブーツなど)
-Land's End
http://www.landsend.com/
-L.L. Bean
http://www.llbean.com/
-Hanna Andersson
http://www.hannaandersson.com/


■ シュタイナー教育で使われる玩具・クラフト材料など
-Nova Natural
http://www.novanatural.com/
-Bella Luna Toys
http://www.bellalunatoys.com/
-Palumba
http://www.palumba.com/


​
Picture

Comments are closed.

    ​​教師の皆さん

    Picture

    カテゴリー

    All
    小学部
    幼児部

    アーカイブ

    October 2020
    August 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    February 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019
    September 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    February 2016
    January 2016
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015

    RSS Feed

Picture
©2020 BNJCC – The Brooklyn Nijinokakehashi Japanese Cultural Center, NPO 501(c)3
  • HOME
  • プログラム
  • 生徒募集
  • イベント情報
  • ブログ
  • お問い合わせ