紫色やピンクの水色の菖蒲(アイリス)の花をあちこちで見かけます。白いスズランの花が可憐な姿で目を楽しませてくれます。薄青色のアガパンサスもあちこちで咲いています。新緑が深みを増して、あっと言う間に緑が生い茂りました。一年中で一番気持ちのいい季節ですね。
平日の幼稚園では、4月から毎日のように午前中はずっと外で過ごすので、私のおでこや手の甲、足の甲もあっと言う間に焦げてきました。毎日、お散歩に出るのですが、よもぎが雑草のように森や道端や我が家の庭にも生えていて、いよいよ、今週は採取に出かけて来ます。 先週の5月16日(土)は、おにぎりを作りました。皆さん、前日のご連絡にも関わらず、具材を持って来て下さり、ありがとうございました。しらす、塩昆布、佃煮昆布、梅干し、ゆかり、梅しそ、おかか醤油など、たくさんの具材が集まりました。おにぎり作りはもう、みんなお手の物です。自分の好きな具材を選んで、一人で5個も6個も作ったお子さんもいました。 時間が足りなくて、ビーズワックスのクリームは作れませんでしたが、次回のクラスのお迎え時にお渡ししますね。 この日は、Yくんのお母さまのAさんとMちゃんのお母さまのNさんがお手伝いして下さいました。いつもありがとうございます! この日の季節の歌は以下の通りです。 「ちょうちょ、ちょうちょ、菜の葉にとまれ、 菜の葉にあいたら、さくらにとまれ、 さくらの花の、花から花へ とまれよ、遊べ、遊べよ、とまれ」 「ぶんぶんぶん、ハチが飛ぶ お池の周りに、野ばらが咲いたよ ぶんぶんぶん、ハチが飛ぶ ぶんぶんぶん、ハチが飛ぶ 朝つゆキラキラ、野ばらが揺れるよ ぶんぶんぶん、ハチが飛ぶ」 「かえるの歌が聞こえて来るよ、 ぐわっ、ぐわっ、ぐわっ、ぐわっ、 ゲロゲロゲロゲロ、くわっ、くわっ、くわっ」 次回のすみれ組さんは、5月30日(土)になります。おやつには、私が森の中で採取してきたよもぎを使って、よもぎ餅を作ってみましょう。あんこやきなこと一緒に頂きます。クラフトには、一年を通して、作って来た額縁にいよいよ、ポリッシュクリームを塗ります。さてさて、上手に塗れるでしょうか。 5月30日(土)も個人面談を実施する予定ですので、急なご都合で来れなくなった場合は、一言ご連絡頂けると嬉しいです。時間が15分ずつしか取れませんが、どうぞよろしくお願い致します。 我が家の花壇では、ミントやレモンバームやセージなどのハーブ達が出て来ました。キャットミントは薄紫色の花をつけ出しました。ハーブティーやハーブの入ったお水なんかも子ども達に出してみようかしら?それでは、5月30日(土)にお会いする日まで、皆さま、お元気でお過ごし下さい。 すみれ組担任 *** PS: 読み物(英語)です。ご夫婦でご一緒に読んで、子育てのご参考になさってみて下さい。 早期教育は子ども達にストレスを生み、学ぶ意欲を失くす? Let the Kids Learn Through Play http://www.nytimes.com/2015/05/17/opinion/sunday/let-the-kids-learn-through-play.html?smprod=nytcore-ipad&smid=nytcore-ipad-share&_r=1 早期教育は長い目で見ると子どもに悪影響を及ぼす? Early Academic Training Produces Long-Term Harm https://www.psychologytoday.com/blog/freedom-learn/201505/early-academic-training-produces-long-term-harm Comments are closed.
|
教師の皆さんカテゴリーアーカイブ
October 2020
|