今日は「節分」ということでバックヤードにいって「豆まき」を行いました。
豆をまく傍ら、せっせと口に運んでいる生徒も見受けたので、最初に年の数に1足したお豆を食べてくださいと説明をしたはずですが、まいている間にすっかり忘れてしまっているようでちょっとびっくりしました。 ただ、あとでお腹が痛くなるような生徒もいませんでしたのでホッとしました、、、。 その後は高学年に手伝ってもらって1、2年生の作った凧揚げをしました。 これは障子紙を三角に切ったものを2枚重ねて作りました。色はにじみ絵をして楽しみました。 今年はあまり水彩画ができなかったので後期では水彩画をもっと取り入れた授業をしたいと思っています。 お誕生日会、 今日は4人のお友達のお誕生日をお祝いしました。4人もいたのでたくさんのおやつに恵まれみんな嬉しそうに美味しく配られたマフィンや、おみかんなどをいただいていましたs。 プレゼントをお持ちくださった生徒たち、そしておやつを分けてくださったご家族のみなさま、ご協力ありがとうございました。 短い時間の中でのお誕生日会ではありますが、それでも順番に自分のお誕生日が回ってくるのはみんなとても楽しみにしているようです。 今週は前期の最後の授業でした。 本来なら発表会を行うのですが、先週のお正月の会の準備があったりと子供達はバタバタとした週が続いたので少しゆっくり授業をしたいと思い、普通の授業日とさせていただきました。 今日は節分のお話として 「おにのよめさん」というお話をしました。 おにがお嫁さんを取り戻しにくるのにいった豆を渡してこの豆から目が出たらお嫁さんを取り戻しに来てくださいとおばあさんがそういったのですごすごと山におには帰っていきます。 節分の頃にまた鬼はお嫁さんを迎えに来ようとしますが、いった豆をまいておにを追い払う習慣ができたという話でした。 鬼が出てくる話は日本の昔話では多く見られます。日本人にはちょっと怖い存在いもあ流のですが、どことなく親しみやすいキャラクターでもあったりするのではないでしょうか? 今日はたっぷり宿題ができるようにひらがな復習をしました。 最後に昔の生徒が作成した大判ひらがなカルタとりをしました。 みんなそれは真剣勝負で床に敷き詰められたカルタを睨んで一枚でも多くのカルタをとるのに必死でした。 とても楽しいカルタ取りでした。 *グーグルフォトでお写真を載せていますので見にいってください。 さて、後期の授業まで1ヶ月もあいてしまうので今までのおさらいと復習プリントなどを多めに提出しました。 宿題 1年生、ひらがなを学習しました。 お渡ししましたプリントは必要に応じてコピーなどをして繰り返し練習してください。 ひらがなチャート:なんどもひらがなを書いて練習しましょう。 言葉のプリント学習:「お」と「を」の使い方、おとうさんと伸ばす時の書き方など復習としてご自宅でやって見てください。 ひらがな集め:「あ」から「わ」までノートに言葉を集めていました。 私が書いたものを参考にノートを全て埋めるように頑張って言葉を書きましょう。次回のクラスにはみんなが作ったノートを見せていただきます。 言葉をまるで囲むクイズ:ひらがな言葉ノートを参考にそこにある文字をますの中に書いてあげてその言葉を探すという遊びです。 差し上げたブランクの紙はコピーをしていろいろな文字で遊んでください。 以上たくさん宿題が出ていますが、楽しんで、リズムを持って、宿題をする曜日、時間を設定して定期的に続けることが大切です。 また、課題には出ていませんが本を読み聞かせてあげてください。 わからないことがありましたら、聞いてください。 この2月のお休みにひらがなの読み書きを定着できるようご自宅での学習をお願いします。(1年生) *3月2日のクラスのお知らせ 次回の小学部の授業はブルックリン中央図書館で行います。 なぜかというとこの日に限り、本校の場所を年初に抑えることができず大変ご不便をおかけしますが、3月2日の授業のみ学校外で行うことにしました。 よってこの日は幼児部および太鼓のクラスはありません。 詳細はおってお知らせします。 Comments are closed.
|
教師の皆さんカテゴリーアーカイブ
October 2020
|