10月になり今朝は急に冷え込みましたが、青く澄んだ秋晴れがとても気持ちのいい一日でした。 子供達はいつもと変わりなく元気に登校してくれました。少しづつ土曜日のスケジュールのリズムに慣れてきているようで、忙しい1日を頑張って、どの授業にも楽しく取り組んでいる様子が伺えました。 和太鼓の授業前期は、文化の授業として2年生以上が和太鼓を行なっています。30分、朝一番に和太鼓をすることで、みんな目が冷めるようで汗をうっすらとかいて教室に戻って来ます。太鼓の先生によると、みんな集中して太鼓クラスを楽しんで受けているとのことです。来年度の「お正月の会」では獅子舞などと一緒に太鼓の演奏を披露する予定でいます。 低学年(1−2年生)メインレッスン【1年生】 「ね」という字を猫の絵を描いて練習しました。猫ちゃんを描くことがとても楽しいようで、別の紙に自由に好きな猫を描いてみようと言うと、とても斬新な猫ちゃんを描いていました。そこに「ねこ」と文字も書きました。 「く」「し」「て」「つ」「へ」の文字もプリント学習しています。 ビーズワックスで、猫を作りました。動物を作るのは結構難しいのですが、それはそれは集中して可愛い猫を作っていました。 漢字練習では、オレンジのスティッククレヨンを使い、大きなお日様を描いてその横に「日」という漢字を学習しました。書き順を知ることは難しいことのようで、それぞれ見たように自由に書きたい感じでしたので、何度も書き順を教えました。また、国語ノートいっぱいに「日」を書きました。 日本語は英語のアルファベットに比べて覚える文字数が多い言語です。プリント学習による暗記学習が必要となりますので、ご自宅で何度も書いて覚えることをお勧めします。 新しいお話 (1、2年生) 「あなのはなし」 とても面白いお話で、みんな目を丸くして聞いていました。不思議なお話ですが、繰り返しがこの年齢の子供達にとって聞きやすく、面白いものであるようです。 【2年生】 カタカナ練習 「カ」「ラ」 行 カタカナプリント学習 「たぬきの糸車」を読んで、メインレッスン ブックに書きました。 漢字学習:「玉」「気」プリント学習 授業中に短い日記文を書きました。カタカナ学習について、全員で同じものをみんな一緒に考えて書きました。みんなカタカナは簡単だそうです!どんどん覚えましょう!自宅でも、まずは口頭で今日あったことのお話をして、何を書きたいのか、そしてどう思ったのか(嬉しかった、面白かった、びっくりしたなど)という短文でまとめた日記文を書きましょう。 また、以下の歌、詩、手遊びをしています。 歌の朝: 「手のひらに太陽を」「紅葉」 「海」、「幸せなら手を叩こう」、「小ぎつねコンコン」、 「アルプス一万尺」(手遊び) 「いしっころ」 谷川俊太郎 (2年生) 「たべもの」 中江俊夫 (1年生) 「かごめかごめ」「ひらいた ひらいた」 「大きな栗の木のしたで」 「たわらはごろごろ」 数の数え方 (お手玉で) 終わりの会の歌 ;「今日の日はさようなら」「ふるさと」 高学年(3−5年生)メインレッスン詩「わたしとことりとすずと」 歌「パプリカ」練習 個別指導(ひらがな、カタカナ、漢字学習) 詩「わたしとことりとすずと」 先週のメインレッスンで、書くこと、ふりがなを振り、自力で読めるように学習しました。 今週のクラスでは、この詩を子供達一人一人に各パートを何度か読んでもらい、その後で「この詩で一番大切なラインはどこのラインだと思う?」という質問をしました。「みんなちがってみんないい」という意味や、「みんな」が誰のことなのか考えることから、自然と議論は「平等に暮らす」こととはどんなことだろう、どうしたらいいだろうということについて皆で真剣に考えました。結局答えは出ませんでしたが、とても難しいことを皆で意見を出し合って、よく考えることが出来た、とても素晴らしい時間だったと思います。この教材は、次に取り上げる”命の大切さ”いただきますの意味を考える伏線となっているので、子供達はこの詩をとてもよく理解できていると感じました。 手仕事の授業生徒たちが染めてきた毛糸はみんなそれぞれ自然から頂いた優しい色に染まりとても可愛く、そして繊細な出来上がりとなりました。
染物はいくら同じ材料で染めてもその日のお天気や、水質、またその日の個人の気持ちなどからも左右されることがありますので出来上がりは微妙に毎回違って来ます。染めたいと思った色ではない色に仕上がって、でも意外とそれが素敵な色だったりということはよくあります。新しい色との出会いで、その時々に染まった色を楽しむことも、草木染めの醍醐味ではないでしょうか。 今日から学年それぞれのプロジェクトが始まりました。 1年生 :黄色く染めた太い毛糸で指編みを練習しています。 2年生 :赤の毛糸を持ち帰り、18目を作り編み、そして表編みを一段編みましょう。 3年生: 茶色の毛糸で表編みを練習しました。次回の授業で新しい課題の裏編みを指導します。 4年生: クロススティッチ 5年生: 編み物、表編みを練習しました。 次回の授業は10月19日です。 小学部担任 Comments are closed.
|
教師の皆さんカテゴリーアーカイブ
October 2020
|