報告が遅くなりました。この日は、本校のスケジュール変更により、急遽4月7日に予定されていた遠足を前倒しでとり行わせていただきました。臨機応変にご対応いただき、ご家族で参加してくださったみなさま、ありがとうございました。また、体調不良などで欠席された生徒さんも何人かいらっしゃったのは残念でしたが、また来年度の遠足を楽しみにしてくださいね。
園内の片隅に氷と化した古い雪が残るような、まだまだ小寒い日ではありましたが、「ちいさな春をみつける」というテーマのもと、植物園内を皆で自由に探索しました。来園者も少なく、一見すると、まだ枯れ木・枯れ枝の目立つ寒々しい風景でしたが、よく見ると春はいたるところに顔を出していました。ボタン、桜、バラはしっかりと芽吹いていました。クロッカスのような小花、サフランも巨木の下に群生していましたね。紫色の花が見事でした。また、「岩の庭」では、ネコヤナギの花穂が銀色に輝いていて、ヒース(和名:エリカ)の花が、ピンクと白それぞれ咲いていました。立派な松の木もありました。園内のほかの場所では、黄色い水仙も咲いていましたし、クリスマスローズ(和名:寒芍薬)もまだところどころ咲いていました。マグノリア(和名:木蓮)もネコヤナギ同様、天鵞絨のような芽がたくさんでていました。蓮の池には黒い小魚がたくさんいました。サボテンもありました。Nくんは、どこからかたんぽぽの綿毛も見つけました。しばらく散策して、体が冷えてきたところで、温室に入りました。 温室では、全員でまず簡単な漢字クイズをしました。「花、葉、土、馬、池、海、庭、木、氷、門、神、春、秋、鳥、松、橋」と今しがた園内で見たものを中心に、私が用意してきたかるたのようなカードを見せて、読んでもらいました。(植物園には関係のない漢字も、3つ入っています。)低学年には難しい漢字が多かったかもしれませんが、「こんな漢字もあるんだ〜」と、どこか頭の片隅に残ってくれれば、それで結構です。(高学年には全部知っていてもらいたい漢字ですね。読みだけでなく、書くことも含めて!)そのあと、温室でしばらく自由行動をとりました。 プラタナスと思われる大木の、幹の根元が空洞になっている木(子どもたちはその中に入って大喜びでした)には、サルノコシカケが寄生していました。その観察を済ませ、一旦植物園の外に出て、近くの公園でお弁当を食べました。Yくんのお誕生会をしました。C先生とDくんのお父さんと、一生懸命ろうそくに火を灯そうとしてくださいましたが、強風で火は一瞬ついたかつかなかったか。Yくんのお母様は、聖パトリックの日の緑色を意識したおやつの差し入れ、ありがとうございました。 再び植物園にもどり、「日本庭園」へ。鯉を見て、庭を散策して、お稲荷さんにお参りをして、鳥居の前で記念撮影をして。。。と。植物園の中にも「神さま」いましたね。そのあと、桜並木のところの芝生で、皆で「だるまさんがころんだ」をしました。ちょうど暖かな午後の日差しも射してきて、運動したあとは皆汗ばむほどでした。最後に、私がライアーの伴奏をして、皆で「春がきた」を歌いました。 とても楽しく有意義な、今日の遠足でした。数名の生徒さんたちのご兄妹も一緒でしたので、普段の授業では交わることのない面々が仲良く手をつないで歩いたり遊んだりしていたのが、印象的でほほえましかったです。最初から最後までご参加くださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。 次回の授業は4月14日となります。通常どおり、本校での授業となります。どうぞよろしくお願いします。また、春祭りへ向けて、保護者の皆様も水面下でいろいろと動き出してくださっていると思います。ありがとうございます。限られた時間内での準備となりますが、本当の春の到来まで、もう少しの間、祭りの準備もみなで力を合わせて、がんばりましょう。 <高学年向け、宿題補足> 4月7日の図書館での授業がキャンセルになりましたので、また一週間授業の間隔が空きました。宿題はすでにでているもの(3月16日にお送りした私からのお知らせ参照)で十分だと思いますが、時間に余裕がある生徒は今回、植物園で学習した漢字の読み書きの練習もしてください。また、時間に余裕のある分だけ、それぞれにお渡しした落語の本を、じっくり読み込み音読する練習をしてくださいね。どこまで棒読みでなく、演じるように読めるようになっているか、楽しみにしています。 小学部高学年担任 S Comments are closed.
|
教師の皆さんカテゴリーアーカイブ
October 2020
|