久しぶりに会った子供達はまた一段と大きくなっていて背たけも少し伸びたように思えました。 最近は朝の会、終わりの会で歌う歌も大きな声でしかもしっかり覚えている生徒も多く自信を持って歌っている姿が微笑ましいです。 また毎年お正月ではお餅つきの手遊びをしますが、年に一度しかしないこの手遊びもみんな良く覚えているようで、あまり練習せずとも上手にペアになって出来ていました。 子供達は良く覚えていますのでご自宅でも親子で練習してみてお正月の会の気分を盛り上げて下さいね。 あと、「一月一日」の歌をお正月会では歌います。配布しましたプリントを参照に歌を練習をして覚えて来て下さい。(特に1番) 重要 1月20日は通常授業日ですのでいつもの時間に登校ください。 朝はお正月の会の練習とメインレッスン授業をします。通常のように宿題、クレヨン等をお持ちください。 手仕事はありませんが出来ているところまでお持ち下さい。修正してお返ししようと思います。 ***虹のかけ橋のTシャツを着ましょう。 **正月の会の獅子舞にはできるだけ運動靴で行いたいのでもし雪靴で来られる方は運動靴をご持参くさい。 1月27日:前期授業発表会 前期の授業の発表を行います。 以下の内容はしっかり練習、復習してください。 1、2年生 1、いちもくさん 2、こぶたのかぞえうた 3、大きなかぶ(出来るだけ暗唱) 4、上を向いて歩こう 手遊び 3年生、 1、大豆を使った献立を大きな模造紙に(手順、絵)美しくかいてくる。 その献立を実際つくって持ってくる(みんなに一口ずつ試食してもらえる分量) その献立の手順を発表する。(3分) 2、作文作成(大豆と日本人との関わり、大豆から出来る様々な食品、発酵食品について、日本人の生活の知恵など、)今まで習った文面をおさらいしてノートに2−3ページの作文発表する。 1、2、3年全員、 上を向いて歩こう手遊び、 笛の練習(つき) 漢字のかくべー、
今週も漢字のかくべーで学習しました。 ほとんどの漢字をこのかくべーでいい表す事が出来ます。最近はこのかくべーのおかげで書き順を正しく書く事、画数が的確に分かる生徒が増えました。 まだ画数の意味をおぼろげに理解している生徒もいますが、だんだんクイズのように理解できて楽しくなって来ているようです。 そのあとその漢字をプリントに書いてみました。本当にきれいに、そしてだいぶきちっと書く事が出来ているようです。 ご自宅でもどうぞ、習った漢字をかくべーで言ってもらって下さい。(以前プリントをお渡ししました。) 配布プリント 子供にテレビをみせてはいけない?というタイトルの配布物があります。 ご自宅でお読みください。 低学年担任M先生 Comments are closed.
|
教師の皆さんカテゴリーアーカイブ
October 2020
|