• HOME
  • プログラム
  • 生徒募集
  • イベント情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
ブルックリン虹のかけ橋日本語学校
  • HOME
  • プログラム
  • 生徒募集
  • イベント情報
  • ブログ
  • お問い合わせ

2018年1月6日小学部高学年授業報告

1/12/2018

 
 一昨日前の吹雪に続き、歴史的に気温の低いこの週末となりましたが、みなさん元気に登校してくれました。今年もどうぞよろしくお願いします。

朝の会では獅子舞の練習。そして1年生のK君のお誕生日会をしました。美味しいアーモンドのチョコレートカップケーキを差し入れてくださいましたK君のお母様、ありがとうございました。また、今日は3年生担当のA先生とボランティアのA先生が風邪でお休みでしたので、C先生が代行として1日、お手伝いしてくださいました。C先生、ありがとうございました。

今日の高学年のメインレッスンは、まず始めにお正月にちなんだ単語14個の簡単なかるた遊びをしました。漢字の学習にもなるので、そのカードで出てきた単語をノートに書き写しました。

冬休み中の宿題、いろいろと出ていましたが、TくんとDくんは、ギリシャ神話の要約文を、随分とがんばって、すばらしいメインレッスンノートに仕上げて来てくれました。どちらも大作で、立派なノートに仕上がりました。

次に、『枕草子』の冒頭をみなで一緒に読み、私が大まかな情景を絵に描いたものを見せながら説明しました。「おかし」や「あはれなり」というキーワードが何度も出てきますが、現代語で知っている意味の “funny/weird” や “pitiful” ではなくて、どちらも「美しくて、何となく心が惹かれる、ああいいなあと思う気持ち」です、と説明しました。そんな情景が心に思い浮かびますか?

朗唱の練習では、そのような四季の「おかしく」「あはれなる」情景に感動するように、心をこめてライアーで音を出す練習もしました。ライアーは簡単な楽器なので、誰でもすぐに音がでて弾けるようになりますが、一つだけお約束ごとを説明しました。それは爪弾きするのではなく、指のはらで、一本一本、指で弦を感じ、しっかり押さえながら音を出すということです。このとき、手のひらは弦に対して平行になっているのが理想です。(誰しも始めは手、指を弦に対して垂直に動かしがちですが、これではよい音が出ません。)今日は、今までとは別の楽器を持参したのですが、12弦をダイアトニック音階ではなく、ペンタトニックに合わせていましたので、ところどころ音がだぶっている(同じ音が続いている)ところがあり、Lちゃんに何で〜、と鋭く指摘されました。音をしっかり聞いて弾いてくれている証拠なので、嬉しい質問でした。

この後、『枕草子』の朗唱の練習中、本日はオープンハウスでしたので、見学の方々がお越しになりました。ちょうどTくんが「冬」を読むところでしたので、本番さながらに大勢の方々の前で読む練習となりました。Tくん、本番に強いのか、適度な緊張感が出て、上手に朗唱できました。

さて、以下、20日(お正月の会)までの宿題です。20日の当日は、会が始まるまで朝のしばらくの時間は通常のクラスを行いますので、(また、その限られた時間に、27日の前期終業式で披露することの練習をしなくてはいけないので)、いつも通りに登校、よろしくお願いします。宿題は以下の三つ、大切なものばかりですので、注意して読んでください。

1)ギリシャ神話の発表の準備。
冬休み前にお伝えした通りですが、Dくんは「ディアニュソス」、Tくんは「ヘルメス」、Lちゃんは「パラス・アテナ」について、それぞれがどのような神様なのか、調べて、文と絵にしたものを27日の終業式で発表してもらいます。冬休み中には、まだみなさんノートには書いていなかったようですので、こちらに今すぐとりかかってください。メインレッスンブックに見開き2ページ分、(例えば、説明文1ページ、挿絵1ページ)の準備を始めましょう。

発表までの時間が限られていますので、20日(お正月の会の日)の朝に、この練習をしっかりしたいと思います。その日までに発表するものが完成していないと、練習ができませんので、お家での保護者の方々のサポートをよろしくお願いします。(このプロジェクトは、一人でできなかったら、家族で協力して調べて書いた・描いた、という風でも結構です。)

2)笛の練習
こちらも27日の終業式で発表するために、まだまだ練習が必要です。曲目は以下の二曲(のまま)です。

「月」:ペンタトニックの笛でこの曲を練習している低中学年とも一緒に吹けるように、「レシレシソシ〜♪」と吹いてください。参考のために私がお渡しした楽譜が「ソミソミドレミ〜♪」だったためか、私が何度言ってもレシレシソラシ〜では吹けない(吹かない?)生徒もいます。折角練習しても、調が違っているときれいな合奏になりませんので、言われた通りの調(レシレシソラシ〜♪)できちんと吹く練習を、今週もお家で毎日続けてください。

「もみぢ」:これも上と同様、別の調でかたくなに吹く生徒がいて、まだ合奏にならない状態です。「シ〜ラソラシソ〜レ♪」で吹いてください。「月」と同じく、私が参考にと渡した楽譜が「ラ〜ソファソ〜ラファ〜ド」と二度低い音で始まっているのですが(混乱するので、楽譜は渡さないほうがよかったですね。反省しています)、授業中の私の指示に耳を傾けず、その違った調でしか吹かない生徒がいますので、こちらもまだ合奏にならない状態です。違う調では練習しても意味がないので、言われた通りに「シ〜ラソラシソ〜レ♪」の調で吹けるように家で毎日練習してください。もしこの指示の意味がわからなかったら、個別にご連絡ください。

3)「枕草子」
本日(1月6日)の時点で、もう暗記していてほしかったのですが、無理なようでしたので、私が筆で大きく書いたものを見ながら今日のところは練習しました。何とか頑張って、20日までに暗記できますか?

それぞれのシーズンの情景は、だいたい分かってもらえたと思うので、イメージが膨らむ分、暗記も少し楽になるのではないでしょうか。もし時間に余裕があれば、メインレッスンノートにこちらも見開き2ページで「春はあけぼの」と、自分の担当分の季節を書写してもいいと思います。じっくり自分の手で書いて、情景を絵にすることで、(またライアーの音を心に奏でながら)、心にすーっと、文が入って行くと思うのですが。でも、書くのは上のギリシャ神話の発表の方を優先にしたいので、こちらはとにかく、暗記できるように練習するだけでも結構です。参考に私の絵を添付しておきます。

以上、新年ではありますが、学期末の総まとめということで宿題が盛りだくさんです。無理しない程度にがんばってお家で学習してください。お正月の会の準備で保護者の方々にはもう既にいろいろとお世話になっていますが、宿題のチェックも、どうぞよろしくお願いします。みなさん、がんばって、学期末を乗り越えましょう。

小学部高学年担任 S先生
Picture
昨年Sちゃんのお母様が作ってくださった、大切な獅子頭
Picture
今日の黒板
Picture
小学部全員で、獅子舞の練習をしています
Picture
かんたんなかるた遊び
Picture
そろそろ暗記できましたか?
Picture
春はあけぼの、秋は夕暮れ、夏はよる、冬はつとめて。

Comments are closed.

    ​​教師の皆さん

    Picture

    カテゴリー

    All
    小学部
    幼児部

    アーカイブ

    October 2020
    August 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    February 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019
    September 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    February 2016
    January 2016
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015

    RSS Feed

Picture
©2020 BNJCC – The Brooklyn Nijinokakehashi Japanese Cultural Center, NPO 501(c)3
  • HOME
  • プログラム
  • 生徒募集
  • イベント情報
  • ブログ
  • お問い合わせ