行事:ランターンウオーク 急に寒さがましたこと、また私も体調を崩していた事も含めて、このランターウオーク、一時はどうなるかと思いましたが、無事遂行する事が出来ましたことに心より皆様に感謝致します。 我が子が小さいときからこの行事はいつも冬が到来したなあという寒い木枯らしが吹いた時の夕刻に行い、凍てつく寒さでランタンを持つ手もかじかんだ事を思い出しました。 静かにランタンの歌を歌ったり、ちらちらと光るランタンをもった子供達とその家族の長い列を眺めたり、最後に頂く暖かいアップルサイダーの美味しかった事なども記憶が浅くまるで昨日のようです。 今年初めての虹のかけ橋日本語学校でのランターンウオークが行われた訳ですが、みなさん葉初めて体験されたご家族の皆様とフォートグリーンパークを歩いているうちに、次第に周りの雰囲気に影響されてか静かに火を見つめて歩くというような雰囲気が自然に生まれ、最後は大きな切り株の上にランタンをおいてみんなで静かにそれを眺めながらお土産のおみかんをY先生に頂き、そのまま、また静かに解散した次第です。厳かな心温まる時間が共に過ごせました事に心より感謝致します。 また今回参加が出来なかったご家族の方、諸先生がた共々来年度は I是非一緒に冬を迎え入れる行事が体験できることを願っています。 ランターンウオークのマーティンマス(11月11日) 騎士である聖マーティンは、寒い冬の間に馬に乗っている時に乞食に出会います。寒くて震えていた乞食は、マーティンに物乞いをします。マーティンは、乞食にとりあわずその場を去るのですが、気が変わって乞食のところに戻り、マーティン自身を包んでいたマントを2つに切り裂いて、半分を乞食に渡します。 後日、マーティンの夢の中に乞食が現れます。夢の中で、その乞食が、実は、キリスト自身であったことを知るのです。 この出来事から、聖マーティンは、兄弟愛、心遣い、共有を象徴する人とみなされ、それにちなんでお祝いします。 このマーティンマスを、シュタイナー学校ではランタンウォークの行事で祝います。子供達手づくりのランタンにろうそくの火を灯して、暗闇の中をランタンの光をたよりに歩きます。(お話は宗教に基づいていますがこのランターンウオークは、宗教的な部分を超えてみんなが明かりをともして寒くて暗い冬をランタンにともした光で見失わないように進めるようにという願いも込められています。 これは人生にも例えられて路頭に迷いそうになった時にこのランタンにともされた火の事をいつも思い浮かべて正しい道は必ず開けて来て常に自分は導かれて前に進んで行く事が出来るという強い意志を持てるようにという願いも込められています。子供達だけでなく大人である私達もこのような行事に積極的に参加して季節の節目節目をお祝いして行く事の大切さを学んでいただけたらと願っております。 メインレッスン
音読「大きなかぶ」:音読をしました。後に一人一人配役を割り当てて、みんなが動きながらその役になりきって声に出してお話を言いました。 全員が動いて声に出した時は全員が大変盛り上がって何を言っているのか、やっているのかを確認しながら出来たので内容がまたより理解できたような子供達の反応がありました。 最も好きな役柄になってなりきって動く楽しさは格別ですね。みんな舞台に立ったように生き生きとしてお話しを声に出していました。 大きなかぶのお話をの絵をメインレッスンブックに描きました。 漢字 2年生 春、夏、秋、冬 カクベーをつかって漢字の書き順と形を学んでいます。 今年はこの方法で覚えていると書き順に興味を示してくれてみんなの漢字が整ってきたように思います。 次回この内容のプリントをお渡ししますのでご家庭でもどうぞご活用ください。 1年生 中 しりとり遊び 国語ノート1ページにしりとりをしました。 プリントは持ち帰ってもらいましたのでご自宅でご覧頂き、引き続き今週の宿題でご自宅で同じように 「ん」でおわらないよう1ページ続けてしりとり言葉を書いてみましょう。 お話 「ねずみ経」を出しています 実はこのプリントをコピーしている時コピー機が詰まってしまったので最後の短い3行のプリントがついていない人がいます。 その内容は、P172 るほどおどろいた。「ああ、やっぱり見られとったわい。」 どろぼうは大慌てで、逃げて行ってしまったという事だ。 今週の宿題 「こぶたがいっぴき」、「いちもくさん」の詩を覚える。 笛の練習 :毎日ちょっとでも触る事、吹いてみる事が大事です。少しずつ指使いも練習して下さい。 漢字、しりとりをノートに書く。 「ねずみ経」を読み聞かせる。 手仕事、かぎ針編みを練習 Comments are closed.
|
教師の皆さんカテゴリーアーカイブ
October 2020
|