• HOME
  • プログラム
  • 生徒募集
  • イベント情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
ブルックリン虹のかけ橋日本語学校
  • HOME
  • プログラム
  • 生徒募集
  • イベント情報
  • ブログ
  • お問い合わせ

小学部高学年2月21日のクラスと今週のお知らせ

3/4/2015

 
昨日はひな祭りでしたね。女の子のいるご家庭では、お雛様を飾られてお祝いをされたのではないでしょうか。日本では早咲きの河津桜が満開だそうです。ニューヨークの春はまだまだのんびりさんで、家では春の歌を子ども達と一緒に歌いながら首を長くして待っています。

前回のクラスは、雪が降りしきる中、保護者会へ参加してくださりありがとうございました。大まかに分けて、1) 後期の給食について、2) 来週の遠足について、3)リマインダー、4)後期のカリキュラムの4つについてお話をしました。

1)後期の給食について
給食は今学期にもう一度行う事で決定になったと思います。高学年は5月の劇が始まる時期に調整可能ですが、小学部で話し合った結果、後期の給食は調理には参加せず、給食をいただくという方向でいくことになりました。もう一度、野菜の切り方を思い出しながら調理をしたいというお声もあったのですが、今回はご期待に添えず申し訳ありません。

2)来週(3月14日)の遠足について
高学年は現在学習している内容とつなげて、自然史博物館へ行く事になりました。目的は、博物館の海のセクションに展示している海の生物の学習やデッサン、そしてシロナガスクジラ、ダイオウイカ、巨大クラゲなどと自分を比較してみるということをしたいと思っています。詳しい時間帯はまた改めてお知らせいたしましたが、保護者会でも触れましたように今回は10時〜1時頃までの時間帯を予定しています。引率ができる保護者の方は、ぜひ一緒にいらしてください。欠席の場合は、前もってご連絡いただけますと助かります。集合場所ですが、クイーンズの場所にお住まいの方もいらっしゃいますので、基本的には現地集合としたいと思いますが、ブルックリン組はブルックリン内で集合してから一緒に博物館へ行きたいと思います。ブルックリン内での集合場所、解散場所につきましては別途メールをいたしますので、よろしくお願いします。

3)リマインダー
年度始めに簡単にお話があったかと思いますが、授業は9時から開始となっており、ドアが閉まっている場合は担任が開けるまで教室の外でお待ちください。それから、欠席や早退の場合は担任にご連絡をいただけますと助かります。また、何かクラス内の問題ですとか、お子さんについての相談などにつきましても、直接担任へご連絡ください。ご協力よろしくお願いいたします。

4)後期カリキュラムについて
後期はシュタイナー教育の4年生で取り扱う「動物学: Humans and Animal Kingdom」をします。トピックは生き物の分類とつながっておりその日に学習する内容です。読み物は、カバーするトピックの前週に配布されますので、お家でしっかりと読んできてください。クラス内では、要約の板書やデッサンを中心に行います。後期の最終発表は全員で力を合わせて劇を発表します。浦島太郎を題材に、今学期クラスで学習した生物を登場させ、それぞれに演じてもらいます。うまくそれぞれの特徴を捉え、どのように演じるかは生徒次第です。これはシュタイナーで言われている、「頭で得た知識を手足に落とす」という観点から演劇を通して実践したいと思います。劇では、それぞれ子ども達の衣装や台詞、シーンのバックグランドや小物などの準備が必要になると思いますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。

1/31
読み物:『いか』

2/14
トピック:人間、イカ
読み物:『チョウチンアンコウのオスのオスはどこにいる?』
分類:海生軟体動物

2/21
トピック:チョウチンアンコウ
読み物:サメ
分類:魚類(魚、深海魚)

3/7
トピック:サメ
読み物:『クジラはどうして魚ではないの?』+(イルカ)
分類:軟骨魚類

3/14
遠足(自然史博物館)

4/11
トピック:シロナガスクジラ、(イルカ)
読み物:アホウドリについて、『とりになった恐竜の話』
分類:哺乳類

4/18
トピック:アホウドリ
詩『地球のいのち』
分類:鳥類

4/25
予備日

5/2、
5/16、5/30、6/6
劇:日本神話(海幸彦、山幸彦または浦島太郎をもとにした創作劇)

6/13
劇発表(最終日)

【2月21日のクラスについて】
先週のクラスでは、前回授業で描いた海の中の層に光がどの程度届くのか、それから、そこに住む生物の特徴を書き込みました。それから、世界の五大洋(太平洋、大西洋、南大洋、インド洋、北極海)の名前を確認した後、それぞれの場所を確認してメインレッスンブックに書いてもらいました。

宿題の「スルメイカ」のデッサンと文章が終わっていない生徒はその続きをし、終わっている生徒は宿題の読み物だった「チョウチンアンコウ」のデッサンと要約を書いてもらいました。「チョウチンアンコウ」は深海に住む生物で、頭の上についている釣り竿のライトで獲物を誘き寄せて捕食ことはよく知られていると思いますが、まさかオスがメスの体の一部になるなんて。。。真っ暗な広い海の中、出会うのが奇跡。生物のサバイバル方法、そしてその進化にとても驚きました。

Yちゃんが、実際にスルメイカを手に入れて、いただくという話をしてくれました。子ども達が一番学習する方法の一つとして、クラスや学校で学んだ事をお家でつなげて、親子で一緒に楽しむ!素晴らしい実践ですよね。実際にスルメイカの触腕や吸盤に触ったり、口の位置やその固さや形を実際に手にしながら学習できますね。一通り学習した後は、大切にいただく。ここで大切な「命」について学ぶ事ができます。実家がある北海道の近隣の町の特産は「イカめし」です。実家の母も小振りのイカを手に入れてよくイカめしを作ってくれました。イカが手に入ったおりには、ぜひクラスで学習したことを一緒に体験してください。

昼食後のリセスでは、低学年と合同で体育館で遊びました。バスケットボール、縄跳び、追いかけっこなど、それぞれの遊びをしていました。

帰りの会は『Believe』をソラリアムで合唱しました。今回もL君のピアノの周りにみんなが集まって合唱し、最後に一列に並んで歌うという方式をとりました。6月の終業式で歌いますので、ぜひお家でも練習をしてください。

毎回の掃除はローテーション式にしているのですが、慣れない床の雑巾がけも一生懸命してくれています。おかげで、掃除が終わった後はなんだか清々しい気分になります。

【今週のクラス】
今週は前回の宿題で出していた「サメ」を題材にします。ぜひお家で読んできて、「サメ」ってどんな生き物かな?と考えてきてください。それから、今週は低学年と合同でひな祭りのお祝いもしますので、楽しみにしていてください。

【お知らせ】
少し間があいているそろばんの授業ですが、今週から再開します。2時から10分程、低学年のD君のお父様がいらして、みんなに教えてくださいます。来週は忘れずにそろばんをお持ちください。そろばんのワークシートがなかなかこなせていないという声が上がりましたので、担当のC先生にお伝えしました。D君お父様とご相談して、対応をしてくださるとのことです。それから、今学期はクラス内でのデッサンの時間も増えますので、色鉛筆の他にお持ちのクレヨンも持参ください。

それでは、今週もよろしくお願いします。

Comments are closed.

    ​​教師の皆さん

    Picture

    カテゴリー

    All
    小学部
    幼児部

    アーカイブ

    October 2020
    August 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    February 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019
    September 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    February 2016
    January 2016
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015

    RSS Feed

Picture
©2020 BNJCC – The Brooklyn Nijinokakehashi Japanese Cultural Center, NPO 501(c)3
  • HOME
  • プログラム
  • 生徒募集
  • イベント情報
  • ブログ
  • お問い合わせ