夏時間が終わり、5時過ぎにはすっかり真っ暗になってしまいましたね。紅葉もピークを過ぎました。先週末はハロウィーンを楽しまれたことと思います。お子さま達がたくさん集めたキャンディですが、そんなに量を食べると健康にもよくないですし、虫歯も気になります。我が家は子ども達が小さい頃は、夜中にハロウィーンフェアリーがやって来て(本当は私が隠して処分するのですが)キャンディを少しだけ置いて、大部分は持って行ってしまうということがよくありました。また、シュタイナー学校のご家庭では、ハロウィーンフェアリーがキャンディを全部持って行く代わりに、キャンディやお菓子以外のおもちゃなどの小さなギフトを置くということをされています。ご参考までに。
初めに、嬉しいご報告ですが、すみれ組では大きい子が小さい子を気遣う様子が何度も見受けられます。階段を下りる時に大きいお兄さんお姉さんが小さい子の手を引いて、ゆっくりゆっくり小さい子のペースに合わせて降りるさまは、なんとも微笑ましい限りです。また、今まで私たち先生の後ろにベッタリついていた小さい子が少しずつ離れることが出来るようになったり、何も出来なかった子が少しずつお兄さんお姉さん達の真似をして、色んなことが出来るようになって来ました。年齢が縦割りの幼稚園ならではの光景です。 さて、皆さまもご存知の通り、白い毛糸を黄色に草木染めをしました。まずはミョウバンとクリームオブタルタルを水に混ぜて温めた液体で毛糸を媒染しました。その後、オーセージオレンジというクワ科の木のチップを水の中に入れて、黄色の液体を作りました。子ども達には黄色の花から花びらをちぎって、毛糸と一緒に中に入れてもらいました。そして、黄色の液体を入れた物が各ご家庭に持って帰って頂いたものです。2~3日、窓際に置いておいて頂いたと思いますので、今度は毛糸を瓶から出し、水道水でゆすいで下さい。よく水を切って、今度は乾燥させて下さい。乾かした黄色の毛糸とお家へ持ち帰って頂いた瓶をよく洗って、次回のクラスへお持ち下さい。次回はピンクに草木染めしますので、お忘れにならないようにお願い致しますね。 この日のおやつは焼き芋でした。前日に3時間ほど200°Fのオーブンで、パーチメントペーパーを巻いて焼いたオーガニックのさつまいもは甘くてとてもおいしかったです。あんまりおいしくて、3回もおかわりした子もいましたが、食べたことがないのでしょうか、全く食べなかったお子さまもいました。さつまいもは栄養価も高く、ビタミンも豊富な秋の健康的なおやつです。是非、ご家庭でもおやつに焼き芋を作って食べてみて下さい。 この日は、Sちゃんのお母さまのMさんがお手伝いフェアリーに来て下さいました。ありがとうございました。また、どうぞよろしくお願い致します。 季節の歌は以下の通りです。 「大きな栗の木の下で、あなたと私、仲良く遊びましょう、大きな栗の木の下で 小さな栗の木の下で、お話しましょう、仲良く輪になって、小さな栗の木の下で」 「どんぐりころころ、どんぶりこ、お池にはまって、さあたいへん、 どじょうが出て来て、こんにちは、ぼっちゃん、一緒に遊びましょう、 どんぐりころころ、喜んで、しばらく一緒に、遊んだら、 やっぱり、お山が恋しいと、泣いては、どじょうを困らせた」 「子ぎつねコンコン、山の中、山の中、 草の実つぶして、お化粧したり、紅葉のかんざし、ツゲのくし」 「げんこつ山のたぬきさん、おっぱい飲んで、寝んねして、抱っこして、おんぶして、また明日」 是非、ご家庭でもお子さまとご一緒に歌ってみて下さい。 オイリュトミーでは、おむすび(B)の入った、おべ(B)んとうを、カバ(B)ンに入れて、山登りするヘムヘムとぺムぺムのお話をしました。何回か続けてやっていますが、最初は輪の中になかなか入れなかった子どもも、だんだん、みんなと一緒に出来るようになって来ました。少しずつ、みんなそれぞれ成長していってますね。 「ここへ来てよ、日の光、お庭の花も、芽を出した、 ここへ来てよ、日の光、私の心も、歌い出す」 「子ぎつねコンコン、山の中、山の中、 草の実つぶして、お化粧したり、紅葉のかんざし、ツゲのくし 子ぎつねコンコン、冬の山、冬の山、 枯葉の着物じゃ、縫うにも縫えず、きれいな模様の、花もなし 子ぎつねコンコン、穴の中、穴の中、 大きな尻尾は、邪魔にはなるし、小首をかしげて、考える」 「風そよぐ、銀色の月、お花おやすみ、花びら閉じて、風そよぐ、銀色の月」 「ほぅ、ほぅ、ほたる来い、あっちの水はにがいぞ、こっちの水は甘いぞ、ほぅ、ほぅ、ほたる来い」 次回のすみれ組は11月7日(土)です。七五三のお祝いにお赤飯を炊きます。お子さま達はお赤飯を食べたことがあるでしょうか。小豆の入ったお赤飯は日本人が昔からお祝いごとの際に食べて来たものです。マクロビオティックの観点からは、一ヶ月に一度くらいはお赤飯を食べると健康にいいと聞きます。胡麻塩をかけて頂きます。いつものようにお米一合とリンゴをお持ち下さい。乾かした黄色の毛糸とよく洗った瓶もお持ち下さい。また、だんだん寒くなって来ておりますので、お子さまに暖かい帽子を持たせて下さい。 お子さまの登園後、お時間のある方はファカルティーラウンジへ寄ってみませんか。小学部の保護者の方が中心となって、シュタイナーのクラフト、ニードルフェルティングをしています。幼児や小学生低学年の子ども達には危険ですので、お子さんの前ではなさらないようにお願い致します。お子さまが授業に行っている間、または寝てしまった後にいかがでしょうか。皆さん、コーヒーを飲みながら、情報交換をしつつ、手を動かしていらっしゃいます。ニードルフェルティング用のニードルは、3本1セットで販売しています。数に限りがありますので、お早目に。 それでは皆さま、お風邪など召しませんように、また今週末お会いしましょう。 すみれ組担任 追伸: 以下のリンクはご参考までに。 【重要研究】精神疾患に効く微生物が土の中に存在する事が発見される!こういう時代だからこそ裸足で遊ぼう! http://hadashirunning.com/archives/2964 Comments are closed.
|
教師の皆さんカテゴリーアーカイブ
October 2020
|