テラスにておやつをいただき、短い時間でしたがお外で過ごすことができてよかったです。
ユーリズミーにお誕生日会など盛りだくさんで、あっという間の1日でした。
授業時間が、後ろ倒しとなり、特に1・2年生が遊ぶ時間をしっかりとれなかったことは反省です。月に2回のみなので、多くのことをさせてあげたい気持ちも募りますが、もう少しゆっくり呼吸して1日を過ごすことに集中したいと思いました。
そんな忙しい中でも、子供達はそれぞれ一生懸命、それぞれの時間の課題に取り組む姿を見せてくれました。
和太鼓の授業(2−5年生)
We begun one new music, which does not have title yet. This music has dynamic shift. Simple pattern but need to prep hand position for next patterns and dynamics changes. At the end of the class, we were able to go through whole sequence with ji-pattern, which means without me playing in front.
At this point everyone understood the concept of drumming. After first couple of practices, most of them are successfully able to the sound out from taiko!
小学部ユーリズミークラス
先生の方から何かコメントを頂戴しましたらおしらせします。
低学年メインレッスン
「きつねと犬」のお話をし、きつねの絵を描いて「き」という文字を大きく書きました。
新しい文字のプリント学習や、別紙にきつねの絵と「きつね」と書くなど、言葉を書く練習をしています。
今週は、ユーリズミーのためメインレッスンの時間が短縮されたため、漢字の練習はしませんでした。
ビーズワックスでは、きつねを作りました。
Kちゃんは、玉に乗ったきつねを作ったり、手先がとても器用な上にその発想が豊かなのが感動的でした。
また、ビーズワックスの特徴を早く掴んだ生徒は細かい部分まで作成できるようになったようです。
手が暖かいとすぐにビーズワックスが柔らかくなります。でも手が冷たいとなかなか思うようにビーズワックスが形作れません。そういう様子を観察することも私たち教師にとって大切なことだと思っています。
心が不安になっていたり、心配があると手が冷たいこともあります。
ご自宅でも持ち帰られたビーズワックスでお子様と一緒に遊んでみられることをお勧めします。
色々な発見があるかと思います。
2年生
カタカナ「ハ」行、「マ」行
漢字「学校」
「いしっころ」の詩の暗記
高校生インターン
C先生は、あるルドルフシュタイナー学校の高校生で日本語を個人的に勉強しています。「ぜひ何かお手伝いをしながら日本語を一緒に学ばせてほしい」ということで、今週、授業に少し参加してくださいました。シュタイナー学校に長年通う生徒ですので、子供達の描くメインレッスンブックのお手伝いをしてもらいました。曲がってしまった線や、間違って描いた箇所をうまく直すことを手伝ったり、それは大変助かりました。
話せる日本語の数が少ないので黙っていますが、子供達に「描いた絵や文字をC先生に教えてあげて」とお願いすると、それぞれが描いた紙をC先生に見せて日本語で説明していました。C先生の日本語が早く上達して子供達と会話が生まれることを願っています。
高学年メインレッスン
- 「あきのななくさ」
- 詩「わたしとことりとすずと」
- 歌「パプリカ」練習
- 個別指導(ひらがな、カタカナ、漢字学習)
本日のメインレッスンは、万葉集の収録されている山上憶良の「秋の七草」を学習しました。
「秋の野に 咲きたる花を咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
ということで、七種類の花を紹介しました。秋の七草はお正月にいただく七草とは違い、鑑賞する意味合いがとても強いのですが、お薬の一部として使われている草花が多く、花の色は紫色の物が多いようです。生徒一人一人が気に入った七草を一つ選び、その写真と効能説明文を持って帰りました。
詩「わたしとことりとすずと」の練習は、歌で暗唱し始めています。
「パプリカ」は皆好きな歌のようです。次週から2番も練習します。
個別指導では、ひらがな音読みがめきめきと上達する兆しをみせている生徒さんがいます。生徒一人一人に合わせてご家庭で取り組める物をお渡しています。特にひらがな音読を渡されている生徒さんは、文章を読む土台となりますので、ぜひお家で音読演習を続けてください。
次週からは、「みいちゃんがお肉になる日」に入ります。紙芝居を用意していますので、皆で一緒に第一印象を共有したいと思っています。
ランタン作り
ビーズワックスは薄く伸ばしてガラスに貼り付けると、光がすけて綺麗です。
次週、ランタンを仕上げます。
お誕生日会
大きくなられましたね。
焼き林檎、皆で美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
1/2成人となると、日本では、10歳まで育ててもらった感謝の気持ちと、これからあと10年よろしくお願いしますとご両親や育てていただいた方々に感謝をする節目となっているようです。
Kちゃんにも、少し同じようなお話をしましたが、人々に活かされている感謝を忘れずに、元気に笑顔でこれからもすくすくと成長されることを願っております。
おめでとうございます。
次回の授業は、11月2日です。
小学部担任