すみれ組の保護者の皆さま、
すっかり八重桜も散ってしまいましたね。今は花みずきやつつじがきれいに咲いています。最近また、少し肌寒いですが、体調など崩していらっしゃいませんでしょうか。
前回の4月29日(土)の授業は春祭りの次の週で、皆さん、お休みの方が多く、半分の人数のお子さましかいらっしゃいませんでした。ちょうど、ブルックリンのボタニックガーデンではさくら祭りを開催していましたね。今年度は、本校の急なイベントで授業が振替えになったり、お正月フェアではなく春祭りの開催になったりと、年間スケジュールが狂ってしまい、保護者の皆さまには大変ご迷惑をおかけ致しました。来年度はそのようなことがないように、前もって調整していく所存ですので、どうぞよろしくお願い致します。
今週の土曜日5月13日は授業日です。翌日は母の日ですので、授業のクラフトとしてミニ生け花を行いたいと思います。緑色のウェットフォームを小さい器に入れて、小さなお花を生けましょう。この日の授業では、おやつは作りませんが、いつものように各ご家庭りんごを一つずつと、お子さま各自お弁当を持って来て下さい。年に一度のお弁当の日です。お天気が許す限り、バックヤードでピクニックをしてお弁当を頂きますが、今の所、雨の予報ですね。雨の場合はその後が地下ですから、地下で過ごしましょう。保護者の皆さまもお子さまと一緒にお弁当を頂けます。地面に敷くピクニックブランケットや敷き物もお持ち下さい。
先日、事務局からご連絡がありました通り、この日は小学部と合同で12時半からバックヤードで、ささやかですが子供の日のお祝いをし、1時15分にお子さまのお迎えして頂いた後、地下で親子で藍染めや草木染め体験をして頂きたいと思っております。このメールの最後に詳細をコピーペーストしておきますので、ご参照ください。お時間が許す方は12時半より、子供の日のお祝いからご参加下さい。Y先生にも早くから来て頂くつもりですので、お会い頂けます。
その節は、遠足だの、ピクニックだの、保護者の皆さまへのお疲れさま会、Y先生のお別れ会だのと色々と情報が飛び交って混乱させてしまい、申し訳ございませんでした。年度末ということもあり、結局、日にちの調整が出来ず、このように子供の日のお祝いと、保護者の皆さまのお疲れさま会と、Y先生のお別れ会を全部一緒にせざるを得なくなってしまいましたこと、お詫び申し上げます。皆さまもお忙しいとは思いますが、是非、ご参加下さいますようお願い申し上げます。なお、今週末の放課後はすでに予定の入っていらっしゃる方もいらっしゃることと思いますので、なるべく多くの皆さまに親子で藍染めをして頂きたく、次の授業日の後にも出来るように配慮させて頂きたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。
また、次の授業日より年度末の保護者面談を予定しております。
5月13日(土): 1時50分、2時10分、2時50分、3時10分、3時30分
5月20日(土): 2時50分、3時10分、3時30分
6月3日(土): 1時30分、1時50分、2時10分、2時30分、2時50分、3時10分、3時30分
今の所、空いている時間は以上の通りです。ご兄弟の所は1つの時間枠で結構です。このメールに返信してご予約お願い致します。
それでは、今週の土曜日は盛りだくさんですが、どうぞよろしくお願い致します。
すみれ組担任
***
幼児部・小学部合同親子藍、草木染めのお知らせ
保護者のみなさまへ
このたびの「春祭り」での皆様の多大なご協力、改めて感謝いたしております。
そこで、気持ちを込めて虹のかけ橋日本語学校からみなさまへ、多大なるお手伝いの感謝の意を込め、親子で行う藍、草木染めの会を開催させていただきます。またその週は母の日が翌日という事もあり、いつもがんばっているお母さんたちにお祝いをしたいと思います。
当日はシルクのスカーフが子供達に、コットンの薄手のトートバッグがご家族に一つ。
そして柏餅が一人一つ振る舞われます。
以下詳細です。
幼児部、小学部合同親子藍、草木染め
日時:5月13日(土)12時半〜2時半
朝から手分けをして 「絞り」や、染める鍋の準備
12:30−1:15: 「こどもの日」のお祝い(バックヤード)
1:15 −2:30 : 草木染めと藍染め(地下)
場所:本校バックヤード、地下ハンドワークの外の場所
子供の日のお祝い、
ささやかですが、幼児部、小学部合同でこどもの日のお祝いをし、一緒にお昼をバックヤードで頂く予定です。柏餅も頂きます。
一人1つですがそれ以上召されたい方は柏餅の販売も予定しております。
お昼ご飯は各自お弁当を持参していただけるようお願い申し上げます。
Y先生のお別れ会
幼児部:すみれ組の子供達がA先生と一緒に作ったプレゼントとメッセージカードをY先生にお渡しする予定です。Y先生へのメッセージは13日土曜日の朝Faculty LoungeでYさんまでお渡しください。
小学部:クラス内で何かのプレゼントを作成します。
持ち物: お弁当、ゴム手袋、ご家庭で不要になったようなゴム手袋をご持参ください。
エプロン、または汚れてもいいシャツなど、ビニール袋、またはジプロック(染めた物をぬれたままで持って帰るため)
*もし絞りなどがされたい場合はコットンの糸や、ビニールのメッシュのバッグ(野菜などが入っているような)、せんたくばさみ、小石、ビーズ、輪ゴム、バブルフォームなど絞りに使えそうな材料をご持参ください。
注意:藍は一度手や服につくと落ちにくい(服は、落ちない事もある)ので汚れても大丈夫な格好でお越しくださいませ。
皆様のご参加をお待ちしています。
ブルックリン虹のかけ橋日本語学校
事務局
すっかり八重桜も散ってしまいましたね。今は花みずきやつつじがきれいに咲いています。最近また、少し肌寒いですが、体調など崩していらっしゃいませんでしょうか。
前回の4月29日(土)の授業は春祭りの次の週で、皆さん、お休みの方が多く、半分の人数のお子さましかいらっしゃいませんでした。ちょうど、ブルックリンのボタニックガーデンではさくら祭りを開催していましたね。今年度は、本校の急なイベントで授業が振替えになったり、お正月フェアではなく春祭りの開催になったりと、年間スケジュールが狂ってしまい、保護者の皆さまには大変ご迷惑をおかけ致しました。来年度はそのようなことがないように、前もって調整していく所存ですので、どうぞよろしくお願い致します。
今週の土曜日5月13日は授業日です。翌日は母の日ですので、授業のクラフトとしてミニ生け花を行いたいと思います。緑色のウェットフォームを小さい器に入れて、小さなお花を生けましょう。この日の授業では、おやつは作りませんが、いつものように各ご家庭りんごを一つずつと、お子さま各自お弁当を持って来て下さい。年に一度のお弁当の日です。お天気が許す限り、バックヤードでピクニックをしてお弁当を頂きますが、今の所、雨の予報ですね。雨の場合はその後が地下ですから、地下で過ごしましょう。保護者の皆さまもお子さまと一緒にお弁当を頂けます。地面に敷くピクニックブランケットや敷き物もお持ち下さい。
先日、事務局からご連絡がありました通り、この日は小学部と合同で12時半からバックヤードで、ささやかですが子供の日のお祝いをし、1時15分にお子さまのお迎えして頂いた後、地下で親子で藍染めや草木染め体験をして頂きたいと思っております。このメールの最後に詳細をコピーペーストしておきますので、ご参照ください。お時間が許す方は12時半より、子供の日のお祝いからご参加下さい。Y先生にも早くから来て頂くつもりですので、お会い頂けます。
その節は、遠足だの、ピクニックだの、保護者の皆さまへのお疲れさま会、Y先生のお別れ会だのと色々と情報が飛び交って混乱させてしまい、申し訳ございませんでした。年度末ということもあり、結局、日にちの調整が出来ず、このように子供の日のお祝いと、保護者の皆さまのお疲れさま会と、Y先生のお別れ会を全部一緒にせざるを得なくなってしまいましたこと、お詫び申し上げます。皆さまもお忙しいとは思いますが、是非、ご参加下さいますようお願い申し上げます。なお、今週末の放課後はすでに予定の入っていらっしゃる方もいらっしゃることと思いますので、なるべく多くの皆さまに親子で藍染めをして頂きたく、次の授業日の後にも出来るように配慮させて頂きたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。
また、次の授業日より年度末の保護者面談を予定しております。
5月13日(土): 1時50分、2時10分、2時50分、3時10分、3時30分
5月20日(土): 2時50分、3時10分、3時30分
6月3日(土): 1時30分、1時50分、2時10分、2時30分、2時50分、3時10分、3時30分
今の所、空いている時間は以上の通りです。ご兄弟の所は1つの時間枠で結構です。このメールに返信してご予約お願い致します。
それでは、今週の土曜日は盛りだくさんですが、どうぞよろしくお願い致します。
すみれ組担任
***
幼児部・小学部合同親子藍、草木染めのお知らせ
保護者のみなさまへ
このたびの「春祭り」での皆様の多大なご協力、改めて感謝いたしております。
そこで、気持ちを込めて虹のかけ橋日本語学校からみなさまへ、多大なるお手伝いの感謝の意を込め、親子で行う藍、草木染めの会を開催させていただきます。またその週は母の日が翌日という事もあり、いつもがんばっているお母さんたちにお祝いをしたいと思います。
当日はシルクのスカーフが子供達に、コットンの薄手のトートバッグがご家族に一つ。
そして柏餅が一人一つ振る舞われます。
以下詳細です。
幼児部、小学部合同親子藍、草木染め
日時:5月13日(土)12時半〜2時半
朝から手分けをして 「絞り」や、染める鍋の準備
12:30−1:15: 「こどもの日」のお祝い(バックヤード)
1:15 −2:30 : 草木染めと藍染め(地下)
場所:本校バックヤード、地下ハンドワークの外の場所
子供の日のお祝い、
ささやかですが、幼児部、小学部合同でこどもの日のお祝いをし、一緒にお昼をバックヤードで頂く予定です。柏餅も頂きます。
一人1つですがそれ以上召されたい方は柏餅の販売も予定しております。
お昼ご飯は各自お弁当を持参していただけるようお願い申し上げます。
Y先生のお別れ会
幼児部:すみれ組の子供達がA先生と一緒に作ったプレゼントとメッセージカードをY先生にお渡しする予定です。Y先生へのメッセージは13日土曜日の朝Faculty LoungeでYさんまでお渡しください。
小学部:クラス内で何かのプレゼントを作成します。
持ち物: お弁当、ゴム手袋、ご家庭で不要になったようなゴム手袋をご持参ください。
エプロン、または汚れてもいいシャツなど、ビニール袋、またはジプロック(染めた物をぬれたままで持って帰るため)
*もし絞りなどがされたい場合はコットンの糸や、ビニールのメッシュのバッグ(野菜などが入っているような)、せんたくばさみ、小石、ビーズ、輪ゴム、バブルフォームなど絞りに使えそうな材料をご持参ください。
注意:藍は一度手や服につくと落ちにくい(服は、落ちない事もある)ので汚れても大丈夫な格好でお越しくださいませ。
皆様のご参加をお待ちしています。
ブルックリン虹のかけ橋日本語学校
事務局