学校が急遽キャンセルになるなど思わぬことも発生し皆様には多大なご迷惑もおかけしました。寒い中に急遽遠足を催すなどの変更にも気持ちよく対応してくださったことに心より感謝いたします。
ユーリズミークラス お知らせ
今週は急ではありますが、「ユーリズミー」クラスを保護者の皆様に設けました。
言語を動きで表現することとは?と謎が多い方もいらっしゃるとは思いますが、(日本語でできないことは残念ですが、)よりシュタイナー教育の素晴らしさを知っていただく、またグループで動いて一体感を感じることなど、ほんのひと時日常を少し忘れて、この素晴らしい言語芸術に浸って見られませんか?
「体験することが知る。」ということです。お時間が許せますかたはぜひご参加ください。
リンダ先生は治癒的ユーリズミーを教える専門の先生で今回も私たちの学校を訪問される目的はユーリズミーのクラスを通してコミュニティー知っていただき、私たち職員がより深くまた正しい道へと進めるようにと願ってのことです。それと同時に皆様にも今年一年を振り返る素晴らしい締めくくりとなることでしょう。
終業式の準備(宿題)
以下の内容を子供達としっかり練習、復習して6月9日の最終日の発表のために準備をしましょう。
笛:「海」の歌の歌詞を配っています。覚えましょう。笛はテキストで画動を送りますので送られてきた方は特に練習をしていただき、もし画動が必要な方はお知らせください。
詩:「よるのにおい」を唱えています。御自宅でどうぞ覚えられるようなんども読んでくださいね。
手遊び:「茶摘み」を練習しています。ほとんどの生徒はできていますので御自宅で教えてもらいながら一緒に練習を重ねてください。歌を覚えながら手を動かすことがゴールです。
イソップパペット:今週はキャラクターを持ってくる最終日です。また今週通しのリハーサルを行います。
お話をなんども読んであげてキャラクターがいうべき箇所を覚えてくること(短く簡単にしてもいいです)そしてお話を理解していること、どこでどう動くかを理解していること、ナレーターはお話を詰まらずにスラスラできるだけ読めるようになっておくこと、(万が一、漢字でつまづく場合はふりがなをふっても結構ですが、ふらずに読めるようになることを推奨します。)
くれぐれも子供達が嫌になってしまうレベルでなく、それなりに楽しめる範囲での挑戦であることがちょうど良いかと思います。
もし何か不都合な点、困難な点がありましたらご相談ください。
写真撮影:低学年はお休みが先日あったのでもう一度クラス写真を撮ります。お休みなきようお願いします。
小学部1、2年担任M先生